大変暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、イヤーチェーンのご紹介です。
補聴器の器種は、耳穴型、耳かけ型、ポケット型等様々あります。
そんな補聴器も最近のものは、耳にかけていても違和感が少ないものや
形状も小さく目立ち難いもの等多数ございます。
装用感も軽く、目立ち難くなった反面、
「なにか仕事に集中していて耳から外れたことに気付かなかった」ことや、
「上着や帽子を脱いだ際に補聴器を落としてしまった」
という声も多く寄せられていました。
そんなお声から生まれたのがイヤーチェーンです。
何かに引っかかってしまっても、服に引っ掛かるようクリップが付いているもの、
両耳の補聴器を紐に繋ぐことで、片耳が外れても落ちないようにしているもの等
色々な補聴器に簡単に取り付けられます。
大切な補聴器にいかがでしょうか?
是非スタッフにお声掛けくださいませ。
(器種によってはご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。)
キャンプやお庭でのDIY、停電、災害時などに活用できる“ポータブル電源”の紹介です。こちらの製品は秀電社、ミミプラザ各店で取り扱いしています。また、安心の国内メーカー品質です。
●ポータブル電源って何?
ポータブル電源とは、大容量・高出力の充電池のことです。内部に大容量の電力を充電し、溜めた電力を使用できます。また、持ち運び可能なので電源のない屋外でも家電を使用することができます。
●さまざまな活用シーン
1.アウトドアやキャンプ電源として
キャンプの際に持ち込むことによって、ホットプレートや炊飯器、扇風機や電気毛布などを使用することができます。アウトドアシーンでもストレスなく過ごすことができ車中泊での使用もおすすめです。
2.DIYにも
屋外での作業中に扇風機やサーキュレーター、冬場だと電気ストーブを使うことも可能です。億劫になりがちな作業も楽になりますので趣味も快適に楽しむことができます。
3.停電、防災対策で
特に夏場や真冬の停電時にエアコンが使えなくなることによって体調が悪くなることも懸念されます。テレビが見られないことにより最新の情報を得ることが困難になってしまう可能性もあります。もちろん充電式補聴器も充電できますので、このような防災対策の観点からも一家に一台ポータブル電源があると安心です。
●選べる容量
弊社で扱っているポータブル電源には3タイプの充電容量があります。基本的には“大は小をかねる”という事になりますが、下記を参考に使用したいシーンに合わせて選ばれるとよいと思います。
用途と容量の目安
- 日帰りや1日程度の使用:200Wh~
- キャンプや車中泊で扇風機、電気毛布などを使用する:350Wh~
- 連泊キャンプや車載冷蔵庫など大型家電の使用:400Wh~
- 防災目的としての使用を想定:500Wh~
また、用途が災害時などの緊急電源として検討している場合は、より大きい容量のものを選ぶと安心です。
メーカーの製品情報はこちらへ
2022年7月20日
いつもミミプラザをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
下記の通りお盆の臨時休業とさせていただきます。
【新白河店】
8月13日(土) 終日休業
ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
2022年7月15日こんにちは。最近当店にいらっしゃった新規のお客様から質問がありました。
「よくテレビや新聞で見る『集音器』って聞こえるの?」
補聴器に馴染みの無い方であれば、テレビコマーシャルなどで頻繁に見る集音器が補聴器なのではないかと勘違いされる方が多いようです。
実は全くの別のものです!
実は全くの別のものです!(大事なことなので二度言いました)
私が2回叫んでも説得力がない気がしますので、ここで聴覚に関わる研究を進めている「一般社団法人日本聴覚医学会」のホームページに以下のQ&A(https://audiology-japan.jp/ippan/faq/)がありますのでご紹介いたします。
Q: 補聴器と集音器はどう違うのですか。
A: 集音器は会話を聞くための機器ではありません(難聴の人が会話を聞くために使う携帯用の機器は補聴器とすることが薬事法で決められています。同じ目的のために使う機器に別の名前を付けることは違法または脱法行為です)。
補聴器には医療機器として、難聴者の安全を守り効果があがるための様々な規制があります。
集音器は医療機器としての管理や規制を受けていませんから、会話を聞くために集音器を使うことには様々な問題があり、以前に国民生活センターで集音器の音響検査と難聴者が使用することについて調査した結果でも証明されました。日本聴覚医学会は集音器を難聴者が会話を聞くために使うことに反対です。
※上記「薬事法(医薬品医療機器法)」は現在「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)」となっています。
集音器は様々な問題を持つ脱法商品であり、明確に使用について反対を表明しています。そして、補聴器に関しては以下のQ&Aがあります。
Q: 補聴器はなぜ医療機器なのですか。
A:難聴には多くの原因がありますが、代表的な加齢による難聴(老人性難聴)では内耳の感覚細胞が壊れて神経も減少するなど、難聴は体の病気です。
補聴器は病気である難聴によるコミュニケーション障害を補うためのリハビリテーション用の機器で、体に着けるものですから、当然のこととして医療機器です。
補聴器に関連する医療上の問題には、音響外傷による難聴の進行、補聴器による耳周囲の外傷や炎症、補聴器作成のための耳型取りの時の異物など、防がなければならない危険があります。
また、一人一人の聴力に合わせて調整することでその人が最も会話を理解しやすいように調整することが必要です。これは難聴の治療の一環になりますので、効果を発揮し医療事故を未然に防ぐため、補聴器は医療用機器として製造や販売に厳しい規制が設けられています。
一人一人にあわせて調整することで効果を発揮する「補聴器」、ぜひ専門店でご自分に合ったものをお求めください。当社は全力でサポートさせていただきます。
2022年7月6日これまで「嫌な雑音を抑える機能」や「言葉をハッキリ聞こえる機能」をご説明しましたが、
今回は環境に合わせて、自動で聞こえ方が変わる最新技術をご紹介!
過去の便利機能はこちら。
補聴器をご使用中の方ならご存じかもしれませんが、
環境に合わせて聞こえを変えるとなると、メモリを切り替えたり戻したり…と、若干手間がかかりますよね。
そんな煩わしさを解消するなら、「オートセンスOS」がオススメです。
どんな機能なのかを簡単に説明すると、
周囲の音環境を自動で分析し、その場に合った快適な聞こえに調整!
メモリの切り替え不要で、リアルタイムで最適な聞こえに変化してくれます。
例えば、電車の中のような騒がしい場所では、ノイズを効率的にカット。
聞き取りやすく快適な聞こえになります。
また、反響しやすい壁や天井の高い建物の中では、音や声の反響を抑制。会議や講演会等のシーンにおいても聞こえやすいと評判です。
エンジン音や走行音が気になる車内では、特有のノイズを減らして言葉を聞き取りやすくします。
歌や楽器の幅広い音域やスピードにも対応し、より豊かな音が楽しめます。
このような様々な環境に対応できるのは、0,4秒ごとに音を分析し、200以上の設定からよりよい音を選択してくれているから。
様々な音環境をブレンドすることによって、聞こえ方がより自然なのも魅力の1つです。
ミミプラザでは、体験試聴を実施しています。
最近聞こえが悪い、最新の補聴器を体験してみたい方はぜひ、ご相談ください。
体験試聴はこちらから
その他、補聴器には“聞こえ”をサポートする機能が盛りだくさん。
引き続き次回もお楽しみに!
※効果は個人差があります。
※体験試聴ご希望の方に対し、事前に耳鼻科受診をおすすめする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※詳細は店舗スタッフにご確認ください。
6月に入り汗ばむことも多い季節になりました。東北地方でももうすぐ梅雨入りですね。
補聴器は汗や湿気の影響で、聞こえが悪くなることがあります。
また、汗や湿気をそのままにしておくと補聴器が故障してしまうことも…
近年の補聴器は防水や撥水コーティングが施されているものも増えてきていますが、日ごろの湿気対策を行うことでより安心して使用することができます。
お店でも様々な湿気対策グッズを取り揃えておりますので、本格的に暑くなる前に是非対策をご検討ください!
<湿気対策グッズのご紹介>
①乾燥ケース
↑補聴器を入れて詰替式乾燥剤で簡易乾燥!
↑補聴器を充電しながら乾燥 & 紫外線ランプで同時に滅菌!
②補聴器汗カバー
↑耳かけ型補聴器を守る布製カバー。汗や汚れから補聴器を守ります!
新型コロナ感染拡大のため中国の上海で今年の3月からロックダウンが始まりました。様々な業界に影響を及ぼしていますが、補聴器業界にも影響が及んでいることがニュースで報道されました。
主に海外メーカーのオーダーメイドの耳穴型の生産・流通に遅延が発生しており、通常注文から納期まで1週間~10日程で届いていたものが2~3週間程かかるようになっているとのことでした。
上記の理由で弊社においても、通常より納品までにお時間を頂くケースが発生しておりご迷惑をおかけする場合がございますが、ご了承いただければと思います。
2022年5月19日5月とは思えない日差しが続いておりますが皆様体調はいかがでしょうか?
今回も大好評?の「耳に良い食材と料理」 シリーズから、
電子レンジだけで誰でも簡単に作れて、耳に良い亜鉛を摂取出来る「豚の角煮」をご紹介したいと思います。
材料:
豚バラブロック お好みの量
刻みネギ お好みの量
※ コーラ 150ml
※ 醤油 50ml
※ 本みりん 50ml
鷹の爪 少し
おろし生姜 少し
作り方:
1.豚バラブロックを食べやすい1口サイズにカットする。
2.お皿に刻みネギとカットした豚バラを平らに並べる。
3.※を混ぜ合わせ、お皿に注ぐ。
(甘さを少なくしたい場合は、コーラの量を減らして下さい)
4.お好みで鷹の爪とおろし生姜を乗せる。
(辛いのが苦手な方は少なめにして下さい)
5.ラップをして電子レンジ500wで10分加熱。
(レンジの種類によっては熱のバラつきがある可能性もありますので、必ず火が通っているか確認して下さい)
6.盛り付けて完成。
粗熱を取ってから、冷蔵庫で一晩寝かせるとより味が浸み込みます。
一緒にゆで卵も入れておくと味が浸み込んでおいしいのでオススメです。
電子レンジだけですぐに作る事が出来るので、夏バテ対策を兼ねて是非一度作ってみてはいかがでしょうか。
2022年5月10日補聴器+ワイヤレスアクセサリーで補聴器lifeをenjoyしませんか?
ワイヤレスアクセサリーとは、テレビや携帯電話などと補聴器をワイヤレスでつなぐ機器です。
いくつか商品がありますので紹介します。
【手元でボリュームを簡単操作!】
これは音量やメモリーを変えられるリモコンです。
手元の大きなボタンで簡単に操作できます。
補聴器本体にボリュームボタンがついているものもありますが、
耳に装着しながらの操作のため手探りで小さなボタンを押さなければいけません。
これがなかなか難しい!
リモコンなら操作が簡単でわかりやすいですよね。
【テレビや映画を「いい音」で!】
これは、テレビと有線ケーブルでつないで補聴器へと電波を飛ばします。
そうするとテレビの音声が補聴器に届いて、補聴器から聞こえてくるんです。
補聴器からテレビの音を拾うのではないため、テレビの音声がとても聞きやすくなりますよ。
【電話の声が補聴器からきこえてくる!】
Bluetooth対応の携帯電話と補聴器がつながって、電話の音声が補聴器から直接聞こえてきます。
また、携帯電話からストリーミングして音楽を補聴器で楽しむことができます。
※接続状況や携帯電話のBluetoothのバージョンによって接続できないことがあります。
その他にも使うシーンに合わせたワイヤレスアクセサリーがあります。
今回はスイスの補聴器メーカーフォナック補聴器の例でご紹介しましたが、
弊社取り扱いの他メーカーでも同じようなワイヤレスアクセサリーがあります。
ぜひ補聴器と合わせて活用してみてはいかがでしょうか?
※一部ご利用いただけない器種もございますのでご了承ください。
2022年4月20日いつもミミプラザをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間中の営業につきましてご案内いたします。
*************************************
【全店】
4/29(金)休業
4/30(土)通常営業(~15:00まで)
5/1(日)休業
5/2(月)通常営業(~18:00まで)
5/3(火)~5/5(木)休業
5/6(金)~通常営業
*************************************
ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程宜しくお願い致します。
2022年4月18日