みなさんは「デフリンピック」って聞いたことありますか?
似た言葉としてオリンピック、パラリンピックまでは聞き馴染みがあるかもしれませんが、デフリンピックは今回初めて聞く方も多いのではないでしょうか?
「デフリンピック」とは“Deaf”(デフ=耳が聞こえない)とオリンピックを掛け合わせた造語です。
その言葉のとおり、耳が聞こえないアスリートのための国際的なスポーツ競技大会で4年に1度開催されます。
パラリンピックもデフリンピックも、どちらも障がいのある方向けの五輪なのですが、デフリンピックはその独創性を追求するために聴覚障がいのある方のみで行われています。
出場資格は、補聴器や人工内耳などを外した裸耳状態で聞こえる1番小さな音が55dBを超えていて、各国のろう者スポーツ協会に登録しており、特定の大会で記録・出場条件を満たしている人が参加できます。
会場に入ると練習時間や試合時間に関係なく補聴器などを外して、全員が公平に聞こえない立場で競技します。
※音の大きさはデシベル(dB)という単位で表し、普通の話し声の大きさはおよそ60dBと言われています。
デフリンピックは、基本的な競技ルールがオリンピックと同じとなっています。ただし、耳の聞こえない選手が情報を得るための視覚保障がなされた競技環境が整えられている点が特徴です。
コミュニケーションの全てが国際手話によって行われ、競技中はスタートの音や審判の合図を視覚的にするなど工夫されています。
競技や種目にもよりますが、一般的にスポーツにおける音情報はすごく重要な要素です。
スポーツ経験のある方なら分かるかと思いますが、たとえば団体競技ではチームメイトとの掛け声はもちろんのこと足音で仲間や相手の位置情報を掴んだり、球技ならば打球音で勢いや飛距離などを推測したりと、音情報がスポーツ中の動作に与える影響は大きいと思います。
こういった音情報がない状況下で、オリンピックと同等の競技ルールで行われるということは相当な鍛錬が必要と思いますが、きっと彼らにとってはその環境が当たり前なので、聴覚以外の様々な感覚を研ぎ澄まして競技に取り組まれているのだろうなと想像します。
そんなデフリンピックですが、今年はなんと日本で初めて開催されます!!
「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」
期間:2025年11月15日(金)~11月26日(日)
場所:都内を中心に、一部の競技は静岡県や福島県の会場でも実施されます。
実はデフリンピックが始まってから100周年の節目にあたる記念大会。
その歴史はパラリンピックよりも古く、とても長い歴史を持つ国際的な競技大会なのですが、残念ながら日本での認知度は低く、ある統計では国内の認知度は10%前後と言われているのが現状です。
興味を持たれた方がいましたら、大会関連ページのリンクを貼っておきますので、ぜひ覗いてみてください。
・東京2025デフリンピック 大会情報サイトhttps://deaflympics2025-games.jp/
・イラストで知るデフリンピックデフリンピックとは | TOKYO FORWARD 2025
耳の聞こえない方たちによるスポーツの祭典を応援しましょう!!