補聴器をなくしてしまったら

補聴器は難聴の方にとってとても大事なものです。体の一部と言っていいでしょう。 そんな補聴器をなくしてしまったら速やかに警察に遺失物届を出しましょう。 補聴器には必ずメーカー名、機種、シリアルナンバーが...

聴覚障害における情報保障について

「情報保障」という言葉を耳にしたことはありますか? 「情報保障」とは、障害のある人が情報を入手するにあたり必要なサポートを行うことで、情報を提供することを表します。 視覚障害や聴覚障害など、障害の種類...

年末年始休業のお知らせ

いつもミミプラザをご利用いただき、誠にありがとうございます。 年末年始休業は下記の通りとなります。 【ミミプラザ全店】 2024年12月31日(火)~2025年1月3日(金) 終日休業   ...

耳にまつわるクイズ

突然ですが、耳に関するクイズを3問出題します! 皆さんは何問正解できますか? Q1 “音”は耳の中を通って、どこに伝わる?【難易度★☆☆】 A. 胃 B. 鼓膜 C. 眼   答え:B 音が...

補聴器出張相談会のご案内

いつもご利用頂き、誠にありがとうございます。 弊社では補聴器の点検・調整・クリーニング等、ご来店が難しい方に、 補聴器相談会を市町村毎に行っております。 なかなかご来店頂くことが大変な方、定期的な補聴...

補聴器と集音器のちがい?

テレビやインターネット、広告の通信販売などでよく見かける集音器。 補聴器とよく似ていますが、2つは異なる商品です。 2つの商品の大きな違いは、集音器はまわりのすべての音を一律に大きくしますが、補聴器は...

少しでも経済的負担を減らす為に

ここ数年で全国の各自治体で補聴器購入時の助成事業を開始するところが増えてきました。しかしまだまだ普及率は低く、実際に開始する自治体は少ないです。 少しでも補聴器購入時の経済的負担を減らす方法として、医...

補聴器のカタチ

補聴器にはいろいろなカタチがあります。 使用する方によってお勧めのものは違いますが、それぞれのカタチによって特徴も違いますのでまとめてみました。 〇耳かけ型補聴器 メリット ・耳の閉鎖感が少ないので、...

pagetop