長かったお正月休みも、もう遠い昔。
この時期になると、今年の干支を忘れそうになってしまいますが、今年は巳年です。
ヘビはどうやって音を聞いているのか、調べてみました。
ヘビには外耳道や鼓膜のような器官はありませんが、体の内側に内耳が存在しています。
体の表面にあたった音が筋肉などを通じて内耳に伝わり、音を感知すると言われています。
また、高い音よりも低い音を聞き取るのが得意だそうです。
ヘビ使いが笛を吹いてコブラを操る芸(レッドスネーク、カモン!など)は、
笛の音ではなく、ヘビが入っているカゴを叩く音や笛の動きに反応しているという説もあるそうです。賢いですね。
さて、ヘビは高い音を聞き取るのが苦手なようですが、
我々ヒトは高い音から聞き取りにくくなってきます。
少しでも聞き取りにくさを感じたら、耳鼻科の受診をお勧めいたします。